レクチャー・コンサート「ルバートの美学」
演奏家は何のためにテンポに緩急を付けたり、タイミングをずらしたりするのでしょうか。
演奏とお話を通して、テンポ・ルバート実践の役割と可能性を探ります。
第1回はC.P.E.バッハやモーツァルトの作品に、第2回はロマン派以降の作品に焦点を当てます。
レクチャー・コンサート「ルバートの美学 Vol. 1」
〜ワルターの復元楽器で楽しむC.P.E. バッハ、モーツァルト〜
日時:2025年7月30日(水)18:30開演
会場:一橋大学 如水会100周年記念インテリジェントホール
(東京都国立市中2丁目1) JR「国立」駅から徒歩10分
演奏:七條恵子(フォルテピアノ)、平井千絵(フォルテピアノ)
お話:上田泰史、鷲野彰子
司会:伊東信宏
楽器:ワルターの復元楽器(太田垣 至 2023年製作)
会場:一橋大学 如水会100周年記念インテリジェントホール
(東京都国立市中2丁目1) JR「国立」駅から徒歩10分
演奏:七條恵子(フォルテピアノ)、平井千絵(フォルテピアノ)
お話:上田泰史、鷲野彰子
司会:伊東信宏
楽器:ワルターの復元楽器(太田垣 至 2023年製作)
無料・要申込(先着200名)
※人数が上限に達した時点で締め切ります。ご了承ください。
主催:科学研究費基盤研究(B)「20世紀前半の歴史的演奏とピアノロールの演奏解析によるルバート奏法分析」
(2022~2026年度、研究代表者:鷲野彰子)
協力:一橋大学小岩信治研究室
お問い合わせ:washino@fukuoka-pu.ac.jp
会場の地図は こちら から。
レクチャー・コンサート「ルバートの美学 Vol. 2」
〜ショパンはピアノに何を語らせたかったのか〜
日時:2025年12月12日(金)17:30開演
会場:大阪大学会館「講堂」(〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-13)
阪急電車宝塚線「石橋阪大前駅」から西へ徒歩約15分
大阪モノレール「柴原阪大前駅」北西へ徒歩約15分
演奏:山名敏之(ピアノ)、鷲野彰子(ピアノ)
お話:上田泰史、鷲野彰子
司会:伊東信宏
楽器:ベーゼンドルファー(1920年)
会場:大阪大学会館「講堂」(〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-13)
阪急電車宝塚線「石橋阪大前駅」から西へ徒歩約15分
大阪モノレール「柴原阪大前駅」北西へ徒歩約15分
演奏:山名敏之(ピアノ)、鷲野彰子(ピアノ)
お話:上田泰史、鷲野彰子
司会:伊東信宏
楽器:ベーゼンドルファー(1920年)
無料・要申込(先着460名)
※人数が上限に達した時点で締め切ります。ご了承ください。
主催:科学研究費基盤研究(B)「20世紀前半の歴史的演奏とピアノロールの演奏解析によるルバート奏法分析」
(2022~2026年度、研究代表者:鷲野彰子)
協力:大阪大学音楽学研究室
後援:⼀般社団法⼈ 全⽇本ピアノ指導者協会(ピティナ) お問い合わせ:washino@fukuoka-pu.ac.jp
会場の地図は こちら から。